[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サンプドリア戦で決勝アシストをマークしたスソ。イタリアメディアから高い評価を受けた 【Getty Images】
敵地サンプドリア戦で決勝アシストのスソ、本田とのポジション争いでも優位に ACミランは16日の敵地サンプドリア戦で1-0と勝利。日本代表FW本田圭佑からポジションを奪っている元U-21スペイン代表MFスソは後半40分に決勝アシストを記録し、イタリア地元紙から「壮麗なアシスト」と最高評価を手にしている。この日、18歳のMFマヌエル・ロカテッリが途中出場を果たすなか、この日出番のなかった本田は開幕4試合中3試合で全くプレー機会を得られず、ミランでの序列は急落している。
【一覧】海外日本人プレーヤー43人「最新推定市場価格ランキング」
チームは2連敗のなかサンプドリア戦を迎え、ヴィンチェンツォ・モンテッラ監督にとっても負けられない古巣との対決であり、指揮官は前節ウディネーゼ戦の後半途中から起用した本田を必要としなかった。
本田とのポジション争いで優っているスソは後半40分、相手のミスに乗じてボールを奪い、FWカルロス・バッカの決勝弾を演出。イタリア地元紙でも高い評価を受けている。
イタリア紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」では、守護神ジャンルイジ・ドンナルンマ、バッカと並ぶチーム最高の「7点」という高評価をスソに与えている。今年1月から半年間サンプドリアの宿敵ジェノアに武者修行に出ていたレフティーに対し、寸評では「彼のダービーでの2ゴールは、ブルーチェルキアーティ(サンプドリアの愛称)にとって、まだ悪夢となっている。Jesusu(神にちなんだスソの愛称)は今回ゴールを決めていないが、とげのあるプレーで相手を刺し、バッカに壮麗なアシストを決めた」と大絶賛されている。
イタリア紙「コリエレ・デロ・スポルト」ではドンナルンマの8点、バッカの7.5点に続く好評価。6.5点を与えられたスソは「持続性はないが、試合から決して外されない立場こそふさわしい。バッカにアシストした」と、安定性を欠きながらも不動のスタメンと位置付けられている。右ウイングのポジションを争う本田にとっては実に厳しい一言だ。
イタリア紙「トゥット・スポルト」は及第点の6点。「転んだ。ピッチは最悪だったが、他のスパイクに変えたらどうだろう? 中央に切り込んで攻撃した。バッカへのアシストは彼のもの」と悪条件のピッチ状態に苦しみながらも、最後の結果を出したと評されている。最高評価はドンナルンマの7.5点だった。
今季の本田は前節ウディネーゼ戦で11分間出場したのみ。昨季イタリアメディアから「パンキナーロ(イタリア語でベンチ要員)」と命名された屈辱に甘んじている背番号10は、移籍市場が開く1月までに日の目をみることができるだろうか。
フットボールゾーンウェブ編集部●文 text by Football ZONE web
【関連記事】東京都内には、グルメなら押さえておかなければならない麻婆豆腐の基本の名店がいくつかある。今回ご紹介する四川料理の『芝蘭』はそんな店の一つだ。
【この記事の全ての写真】
四川料理といっても、一口に辛いだけでは語りきれない魅力に迫ろう!
江戸時代にタイムスリップしたような情緒あふれる神楽坂。石畳の路地「かくれんぼ横丁」の一角に黒塀、格子で街並みに調和した四川料理の名店『神楽坂 芝蘭』がある。
円卓、ベンチシート風の席、半個室も含めて延べ50席もあるので、シーンに合わせて席をおさえたくなる。
ここで一番人気は「本場四川麻婆豆腐」! ランチ(ご飯、漬物、デザート食べ放題込みで1,230円)では、100人中50人は頼む程売れ筋の商品だ。
真っ赤なオイルに浮かぶ麻婆豆腐! 常連客はその辛さに熱をあげるようだ。
辛さの決め手は、豆板醤だ! 鷹の爪の粉末と一緒にゆっくり炒め、豆らしさと辛味をじわじわ引き立たせている。
実に辛い! 砂糖はほとんど使っていないから、辛さがダイレクトにくる。山椒の痺れる“麻(マー)”と、唐辛子の辛味で刺激する“辣(ラー)”そして豆のコク、このバランスが良い。
絹のような舌触りの木綿豆腐に心が救われながら、はまってゆく。
食事の〆には、是非「芝蘭汁なしタンタンメン」を! オーナーが10年程前に四川で食べた本場の味が忘れられず、再現した思い入れのある一杯だ。
美しく流れる白糸の滝のような麺。四川の細くてストレートタイプの無鹹水麺を使用している。
上には、辣油や花椒、唐辛子、醤、酢などを合わせた辛いタレと、芽菜入りの肉味噌、青菜、万能ねぎ、松の実をトッピングしている。
よく混ぜると、ソフトでもちもちの麺に旨辛のタレが絡む。ピリ辛だけど、後味はすっきりしている。
最後に肉味噌は少し残しておこう!ご飯と卵黄を追加オーダーすれば、最強のTKGになる!これで、“芝蘭通”の仲間入りだ!
豚ガツとバターナッツの辛味醤油炒め ¥2,000 (9月限定)
今月の料理長おすすめは!?定番メニューも良いけれど、月替わりの“料理長のおすすめメニュー”も頼んでおきたい!
料理長の中洞氏は、四川料理に心を打たれ、現地で験算を積んだ。今でも香辛料を買い付けに年1、2回は行くほど研究熱心なのだ。
そんな料理長は四川料理を重んじ、『芝蘭』らしさを大切にしたメニューを毎月考案している。今月の一押しは、「豚ガツとバターナッツの辛味醤油炒め」だ。
豚の胃袋をしっかりボイルし、香辛料(桂皮、八角、花椒、鷹の爪)と1時間も炊く。最後にバターナッツ等の野菜と炒めている。
このひと手間が豚ガツ特有の臭みを旨味に変える技なのだ。さらに、香辛料の豊かな香りと共に感じるさっぱりとした味。それは、新生姜の甘酢漬けを加えているからなのだ。意外な組み合わせだが、ご飯やお酒が欲しくなる逸品だ!
食べたいメニューが多くて、良い意味で迷う。迷うのは道くらいかと思いきや、ここでもはまっていく。そんなノスタルジックな世界観が好きだ。
東京カレンダー株式会社
【関連記事】韓国といえば、日本の20倍近くトウガラシを消費するトウガラシ大国。その生産現場が今、危機に瀕している。理由は隣国中国から流入する安価なトウガラシ。対策を迫られる産地が注目したのが、トウガラシのブランド化で一歩先を行く日本だった。このほど産地のイムシル(任実)郡から首長である郡守を筆頭に、視察団が都内を訪れた。
9月4日、新宿御苑をイムシル郡の役人、トウガラシ加工工場の社長、農家など総勢24人が訪れた。名目は加工産業育成のための「国外先進地研修」だ。同郡は全羅北道に位置し、人口は約3万人。60歳以上が人口の6割を超え、高齢化が深刻な地域だ。昔からトウガラシ生産が盛んで、生産農家は人口の1割に達する。その生産量は200トンと、日本全体の生産量に匹敵する規模で、トウガラシを粉末にする最新式の設備を備えた巨大な工場が建設されたばかりだ。
そんなイムシル郡も、韓国のトウガラシ産地の例に漏れず、2000年ごろから輸入量の増加が顕著になった中国産トウガラシに悩まされている。中国産は既に国内消費量の6割に達し、来年には7割を超える勢い。トウガラシは収穫が機械化されていない上、収穫後にひと房ひと房はさみで切り離す必要があり、作業に膨大な時間を要する。そのため、人件費の安い中国には価格面で到底太刀打ちできない。中国産の価格は韓国産の2分の1から3分の1だ。
中国産農産物の流入はトウガラシに限った話ではなく、農家は打撃を受けている。その対策に、国を挙げて取り組もうとしているのが6次産業化だ。イムシル郡農政課のキム・ミョンジン係長は「産地振興には6次化が欠かせないという考えに立って、国の主導で加工工場を中心に整備の支援を積極的に進めている」と説明する。
その一環で、郡ではまずトウガラシ粉の製造工場をつくった。しかし粉を作っただけでは大した付加価値にはならない。「粉だけでは農家の所得が上がらないため、キムチづくりに欠かせない薬味の製造工場をつくって農家の所得を上げることにした」(同)。農家が高齢化している上、若者も収入の低さから就農しない悪循環に陥っており、新工場建設を起爆剤にトウガラシ産業を振興したいという。
期待のかかるこのプロジェクトに十全を期すべく、世界に数あるトウガラシ産地の中から先進地として視察先に選んだのが、新宿を中心にしたトウガラシの6次化の動きだったのだ。
1/2ページ
【関連記事】メルセデスのスーパースポーツ『AMG GT』に、新たにラインナップされるオープンモデル『メルセデス AMG GT C』ロードスターが、ニュルでの高速テストに初めて姿を見せました。
【この記事に関する関連する別の画像を見る】
ハードトップにも見えるルーフは、実際はファブリック・ソフトトップとなります。
この「AMG GT」ロードスターモデルには、幾つかの噂が流れていますが、最新の情報によれば「AMG GT R」の下に位置するモデルになるようです。
パワートレインは7速デュアルクラッチギアボックスが組み合わされた4リットルV型8気筒エンジンを搭載し、最高馬力は456psとリポートが届いています。
今回の高速テストでは、ニュルブルクリンク・北コースをテスト走行ながら、7分30秒程度のラップを出したと伝えられています。
ワールドプレミアは2017年春が有力です。
(APOLLO)
プロのスポーツ選手が、ケガしない身体をゲットするためには、栄養学をマスターし栄養バランスを安定化することが欠かせません。それにも、食事の摂取方法を掴むことが必須になります。
疲労回復が望みなら、何と言っても効き目があると言われているのが睡眠なのです。熟睡中に、活動している時間帯に使っている脳細胞は休むことができ、組織すべての新陳代謝や疲労回復が促進されます。
便秘というものは、日本人にとって国民病と呼べるのではありませんか?日本国民の身体的な特徴として、欧米人とは違って腸が長めで、それが元で便秘になりやすいのだと言われています。
年齢を重ねるにつれて脂肪が増え続けるのは、体の全組織に存在すべき酵素の量が落ちて、基礎代謝が下がるからです。基礎代謝を高めることが可能な酵素サプリをご案内させていただきます。
健康食品に関しては、どちらにしても「食品」であって、健康をサポートするものだということです。因って、これさえ摂取していれば、これまで以上に健康になれるというものではなく、健康の維持が期待できるものだと考えてください。
プロポリスの成分の一種であるフラボノイドには、肌表面に見られるソバカスもしくはシミが増えるのを抑止する働きが確認できるのだそうです。老化を抑えてくれて、表皮もピカピカにしてくれる天然成分としても注目されています。
痩せ過ぎでも太り過ぎでも、死亡率は上がってしまいます。自分自身に相応しい体重を把握して、適正な生活と食生活を守り通すことで、その体重を維持し続けることが、生活習慣病の予防にとって欠かせないことだと断言します。
サプリメントは健康維持に寄与すると|脱毛 3週間
生活習慣病に関しては、67歳以上の高齢者の要介護の元凶とも目されているので、健康診断で「血糖値が高い」という様な数字が見られる時は、いち早く生活習慣の改良に取り組むことが必要です。
「ローヤルゼリーの優れた成分の一種であるデセン酸は、インスリンと同様の効果が望め、Ⅱ型に認定された糖尿病の予防や進行を遅らせてくれることが、複数の研究者の研究で明確にされたのです。
酵素については、体内に摂り込んだものを細かく消化分解して、身体に欠かすことができない栄養素を吸収したり、栄養素を基に、各細胞を作り上げたりするのです。それに加えて老化を抑え、免疫力を強化する働きもしているのです。
脳に関しましては、布団に入っている間に身体の各機能の向上を図る命令とか、毎日毎日の情報を整理したりするので、朝を迎えると栄養が欠乏した状態だと言えます。そして脳の栄養となるのは、糖だけなのです。
野菜が有する栄養量というのは、旬の時季か違うかで、全く異なるということがあると言えます。それがあるので、足りなくなると思われる栄養を摂りこむ為のサプリメントが必要なのです。
今ではネットニュースなどでも、若い世代の人達野菜不足が指摘されています。そのせいもあってか、売り上げを伸ばしているのが青汁だそうです。ウェブショップに目をやると、幾つもの青汁が提供されています。
ストレスが疲労の1つのファクターとなるのは、全身が反応する作りになっているからなのです。運動しますと、筋肉が動くことで疲労するみたく、ストレスが起きると体全体の組織が反応し、疲弊してしまうのです。
心に刻んでおかなければいけないのは、「サプリメントは医薬品とは別物である」という現実でしょう。どれほど評価が高いサプリメントだったとしても、3回の食事の代替品にはなり得ません。
『世界を変えた偉人たちのウラの顔 (廣済堂新書)』島崎 晋 廣済堂出版
フランス革命後の混乱の中から台頭し、フランス皇帝にまで上り詰めたナポレオン・ボナパルト。その死因については長年、胃癌であると言われてきましたが、2004年8月、英科学誌「ニューサイエンティスト」は、ナポレオンの医師団の治療ミスだったと発表。腹痛を和らげるために頻繁に行なっていた、浣腸が死因だったのではないかと指摘したそうです。
歴史上の著名人の、あまり知られていない一面に注目する島崎晋さんによる『世界を変えた偉人たちのウラの顔』にはこうあります。
「法医学専門家スティーヴン・カーチ氏らの研究によると、ナポレオンの医療団は、彼の腹痛を和らげるために頻繁に浣腸を行なったうえ、酒石酸アンチモンカリウムという劇薬を定期的に投与していた。
その結果、体内のカリウムが減少し、心臓に致命的な悪影響を与えた。そこへさらに、下剤として塩化第二水銀を大量に与えたことからカリウムが一層減少。そのため2日後に死亡したという」
本書では、53名の偉人たちにまつわる意外な事実やエピソードが紹介されていきます。
たとえば1665年、万有引力の法則を発見し、近代科学の祖ともいわれるアイザック・ニュートンですが、その実像は、今日イメージするところの科学者ではなく、むしろ錬金術師であったのだといいます。
ニュートンが生きた17世紀から18世紀は、科学者という職業がまだ確立されておらず、古来の錬金術の伝統が生きていたそう。
ロンドン造幣局長官を務めていた経験を持つニュートンは、1668年頃から1720年代まで、隠れて錬金術の研究をしていたそうで、その蔵書のなかには100冊以上の錬金術に関する文献も。またニュートンの遺髪からは、練金の際に不可欠な物質(水銀)も検出されたのだといいます。
株価表示機(1869年)、電話機・蓄音機(1877年)、白熱電球(1879年)、発電機・電気照明システム・電気機関車(1880年)、動画撮影機キネトグラフ(1889年)、アルカリ蓄電池(1909年)をはじめ、数々の発明を行なったのはトマス・アルバ・エジソン。生涯で1300もの発明を行なったといわれるエジソンですが、その最後となった発明は、霊界との交信機だったといいます。
「人の記憶能力を司る脳内のブローカ細胞が、人が亡くなると脳を放棄して、個人の人生記録を保持したまま宙を飛んで行くと考え、その微小な単子になんらかのアクセスが可能ではないかと考えた」(本書より)
そう考えたエジソンは、その手段として霊界交信機を発想したのです。
いつも借金取りに追われていた楽劇王リヒャルト・ワーグナー、大学を2度も中退した進化論の発見者チャールズ・ダーウィン、116切りの色事師だった聖職者ジョヴァンニ・カサノヴァ......本書を読めば、偉人たちのイメージが少し変わる発見があるかもしれません。